






色ごはんはケチャップ、カレー粉、ホウレンソウペーストなどが必要で非常に手間がかかりますが、デコふりを使えばかけて混ぜるだけで色ごはんを簡単に作ることができます。


お弁当の色彩りに悩む場合も、全8色のカラーバリエーションのあるデコふりを使えばカラフルで楽しいお絵描き弁当が作れます。


カラフルで楽しいお弁当をせっかく作っても、好き嫌いのある子だと残してしまうことがあります。
だけど「デコふり」はお子様の好きなチャーハン風味。お子様のお弁当はもちろん、大人のお弁当にもどうぞ。



材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 180g
- 焼のり
- 適量
- かまぼこ
- 適量
- にんじん
- 適量
- 薄焼き卵
- 1枚

-
白いご飯を3等分にし、それぞれに黄色・ピンク色・緑色のデコふりを混ぜ合わせ、ラップを使って丸め、それぞれの顔の形にします。
-
のりで、それぞれの目、口、鼻を作ります。
-
かまぼこでうさぎの耳、かえるの目を作ります。にんじんでうさぎの耳飾りとライオンの耳と鼻を作ります。
-
薄焼き卵を丸く切り、ライオンのたてがみを作ります。
-
【1】と【4】の顔の上に【2】、【3】のパーツをバランスよくのせます。


材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 200g
- 焼のり
- 適量
- パプリカ
- 適量
- にんじん
- 適量
- タイム
- 適量
- 白ごま黒ごま
- 4粒

-
白いご飯を5等分にします。2つは白いまま何もかけず、もう2つは黄色のデコふりを、残りの1つは赤色のデコふりを混ぜ合わせます。白と黄色のご飯にラップを使ってたまご状に丸め、からだの形にします。
-
【1】の赤いご飯を4等分し、ラップを使って丸めながらにわとりのトサカとあごの部分を作ります。
-
にんじんでにわとりの頬、ひよこの頬・口を作ります。パプリカでにわとりの口を作り、ひよこの頭の飾りにハーブのタイムを用意します。
-
のりでひよこの黒目の部分を作ります。また、ひよこの白目に白ゴマ、にわとりの目に黒ゴマを用意します。
-
【1】で作ったからだの上に【2】と【3】と【4】で作ったパーツをバランスよくのせます。



-
材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔、耳、胴体、しっぽ、手をつくり、くっつけます。
- ②写真のように目、鼻、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔にパーツをつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスハム
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- スライスチェダーチーズ
- 適量
- 素揚げしたサラスパ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔と首をつくり、くっつけます。
- ②茹でたにんじんを耳用に楕円状に切り抜き、顔に固定します。 また触覚用に丸く切り抜き、素揚げしたサラスパで顔に固定します。
- ③写真のように目、口、ほっぺ、斑点をそれぞれの材料を切ってつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- 魚肉ソーセージ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔、鼻、胴体を作り、くっつけます。
- ②魚肉ソーセージを輪切りにして耳をつくり、顔に固定します。
- ③写真のように目、ほっぺ、牙をそれぞれの材料を切って、つけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔と胴体をつくり、くっつけます。
- ②写真のように目、口、手、背びれをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔と胴体にパーツをつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
どうぶつえん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- スライスハム
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔、耳、手をつくり、くっつけます。
- ②写真のように目、鼻、口、ほっぺ、肉球をそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔と手にパーツをつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- スライスチェダーチーズ
- 適量
- 魚肉ソーセージ
- 適量
- サラスパ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、半月状にします。
- ②魚肉ソーセージを写真のように背びれと尾ひれの形にカットし、サラスパで固定します。
- ③目、口、胸ひれをそれぞれの材料を切って、つけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスチーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- スライスチェダーチーズ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、胴体、尾ひれをつくり、くっつけます。
- ②写真のように目、口、背びれ胸びれ、ウロコをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③胴体にパーツをつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- 茹でたキャベツ
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 赤ウインナー
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔、胴体、手足、尻尾をつくります。
- ②胴体に茹でたキャベツを巻きつけ、細切りにしたスライスハムを格子状に乗せて、甲羅の模様をつくり、手足、尻尾をくっつけます。
- ③写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 赤ウインナー
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、胴体、足をつくり、くっつけます。
- ②写真のように目、口、吸盤をそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③胴体と手足にパーツをつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。
-
材料
- デコふり
すいぞくかん - 1袋
- デコふり
- ごはん
- 適量
- 焼のり
- 適量
- スライスハム
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、胴体、尾ひれ胸びれをつくります。
- ②白いご飯をラップでまとめ、お腹をつくり、胴体、尾ひれ胸びれとくっつけます。
- ③写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつけてできあがり。
- ※しっかりとパーツを固定したいときはサラスパを使用してください。 サラスパは3~4時間で柔らかくなります。



-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- フランクフルト
- 適量
- チーズ
- 適量
- チェダーチーズ
- 適量
- 焼のり
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- サラスパ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔の形にします。
- ②フランクフルトを輪切りにして、片方を少し切って耳をつくり、サラスパで顔に固定し、半円に切ったチーズをのせます。
- ③写真のように顔のパーツの形に材料を切ってつけてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 昆布佃煮
- 適量
- スライスハム
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔の形にします。
- ②写真のように顔のパーツをそれぞれの材料を切ってつけてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- スライスハム
- 適量
- ケチャップ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- 素揚げしたサラスパ
- 適量
- シャキッとコーン
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔と羽を作り、くっつけます。
- ②写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔と体のパーツをつけ、ほっぺにケチャップをつけてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめて顔の形にし、耳の形に切った茹でたにんじんをくっつけます。
- ②写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツをつけてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- サラスパ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔の形にします。
- ②写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツをつけ、ほっぺのにんじんはサラスパで固定してできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- 白ごま
- 適量
- 素揚げしたサラスパ
- 適量
- サラスパ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめて顔と耳を作り、耳をサラスパで顔に固定します。
- ②写真のように目、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツをつけ、ほっぺに白ごまを散らしてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 薄焼きたまご
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 素揚げしたサラスパ
- 適量
- サラスパ
- 適量
- 白ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめて顔と耳を作り、耳をサラスパで顔に固定します。
- ②図のように5〜6cm幅の細長く切った薄焼きたまごを半分に折り、輪になった部分を切り込み、たてがみを作ります。
- ③②で作ったたてがみを顔にぐるりと巻き、巻き終わりをサラスパで固定します。
- ④写真のように目、鼻をそれぞれの材料を切ってつくります。
- ⑤顔のパーツをつけ、鼻の周りに白ごまを散らしてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- ウインナー
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- サラスパ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ケチャップ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔の形にします。
- ②ウインナーをいちょう切りにした耳をサラスパで顔に固定します。
- ③写真のように目、鼻、口をそれぞれの材料を切ってつくります。
- ④顔のパーツをつけ、ほっぺにケチャップをつけてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- スライスハム
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- サラスパ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、うさぎの形にします。
- ②写真のように耳、目、鼻、口、ほっぺ、花飾りをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツと花飾りをつけ、ほっぺのにんじんはサラスパで固定してできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- サラスパ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめて顔と耳を作り、耳をサラスパで顔に固定します。
- ②写真のように目、鼻、口、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツをつけ、ほっぺのにんじんはサラスパで固定してできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 茹でたにんじん
- 適量
- チェダーチーズ
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめて顔を作り、花型で抜いたにんじんと丸く抜いたチェダーチーズのお皿を頭にのせます。
- ②写真のように目、くちばし、ほっぺをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔のパーツをつけ、くちばしに竹串で穴を開けてできあがり。
-
材料
- デコふり
- 1袋
- ご飯
- 適量
- 焼のり
- 適量
- チーズ
- 適量
- シャキッとコーン
- 適量
- 素揚げしたサラスパ
- 適量
- 黒ごま
- 適量
- ①デコふりを混ぜたご飯をラップでまとめ、顔と羽を作り、くっつけます。
- ②写真のように目とおなかをそれぞれの材料を切ってつくります。
- ③顔と体のパーツをつけてできあがり。
かわいいデコ弁をつくるには、
飾り付けアイテムへのこだわりもマスト!
定番のタコさんウインナーから、
ちょっと上級のお花プチトマトまで★
きっとあなたのデコ弁がもっとカワイク、
楽しくなるはず!
-
赤ウインナーを斜めにカットし、足になる部分に4~5本切り込みを入れる。
-
20秒ほど茹でたら、小さなピックを頭にさす。
-
マヨネーズを糊がわりにし、ゴマを目に、ストローなどでカットしたチーズを口にしてタコにくっつければ出来上がり。
-
チーズを厚めに切って丸い型で抜いて顔を作る。
-
ハムを楕円に切ってブタの鼻を作る。同じように三角に切って耳を作る。
-
黒ゴマ目・鼻の穴をつくって、出来上がり。
-
ゆでたうずらの卵にジグザグの切り込みを1周入れる。
-
黄身が崩れないように気をつけながら、白身の上半分を外す。
-
黄身を顔に見立て、小さく切ったゆでニンジンで口を、黒ゴマで目をつくって出来上がり。
-
キレイにプチトマトのへたを取る。
-
上から十文字に切れ目を入れる。
-
ゆっくりと剥いていき、内側の皮と身のついているところを切り離すと開く。