ベジパッソ

Loading...

ベジパッソってなに?

野菜を入れてレンジで温めるだけで、具だくさんパスタソースの完成!

野菜(ベジ)で作るパスタソース

手軽に野菜を摂りたいなら「ベジパッソ」がぴったり。製品に記載されている野菜を入れてレンジで温めるだけ!たったこれだけで具だくさんのパスタソースが完成します。野菜が不足しがちな方や、手軽に食事を作りたい方におすすめのパスタソースです。

具だくさんソースの完成イメージ

はごろもフーズ社内の新製品開発コンテストで、最優秀賞を受賞したアイデアを製品化した「ベジパッソ」

ベジパッソは、社内新製品開発コンテストの実現性部門で最優秀賞を受賞したアイデアを製品化しました。
このアイデアを考案した社員は、野菜を摂取する必要性を感じつつも、少し手間に思っていました。お昼に食べることが多いパスタでは、スパゲッティをゆでる際に野菜も一緒にゆでていましたが、野菜にあまり味が染み込まないと感じていました。その時、パスタソースの中で野菜を加熱すれば、もっと美味しく手軽に野菜を楽しめるのではないかと考え、このアイデアが生まれました。

ベジパッソのイメージ

ベジパッソはこんな方におすすめ♪

  1. 野菜不足が気になる、具材たっぷりのパスタソースを食べたい、もっと手軽に美味しく野菜を食べたい、簡単に調理したい
  2. 1日に摂取する野菜の目標量350g以上(健康日本21の目標値)、日本人が摂取する野菜の平均量約250g(下のグラフ参照)
  3. 野菜摂取量の平均値の年次推移(20歳以上)(平成23年〜令和元年、4、5年)約100g足りない!

    1日に摂取する野菜の目標量は350g以上(※1)と言われていますが、
    日本人の平均摂取量は256gであり、100g程度不足(※2)しています。
    ※1「健康日本21」(厚生労働省)※2「令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省)

  4. ベジパッソなら1食あたり100g野菜が摂れます!トマトとブロッコリー100g(※3)

    ※3 ミニトマト…50g(3〜4個)ブロッコリー…50g(小房3〜4個)

ベジパッソの製品紹介♪

ベジパッソ トマトとブロッコリーで作るトマトソース

香味野菜の甘みがおいしい
トマトソースです。

ベジパッソ トマトとブロッコリーで作るトマトソースのイメージ

ベジパッソ ぶなしめじとまいたけで作るクリームソース

北海道産生クリーム使用。
魚介の旨みがおいしい
クリームソースです。

ベジパッソ ぶなしめじとまいたけで作るクリームソースのイメージ

ベジパッソ キャベツとトマトで作るペペロンチーノ

にんにくの風味と唐辛子、
ブラックペッパーの辛味がおいしい
ペペロンチーノです。

ベジパッソ キャベツとトマトで作るペペロンチーノのイメージ

ベジパッソの作り方♪

作り方はかんたん。野菜を入れてレンジで温めるだけで具だくさんソースの完成!
  1. 1 野菜を入れる

    野菜を入れるイメージイラスト

    本品を開封し、準備した野菜を
    入れ、チャックをしっかり閉じ
    てください。

  2. 1 電子レンジで加熱

    電子レンジで加熱するイメージイラスト
    袋の底を十分に広げ、必ず立てた状態
    で電子レンジで加熱してください。
    トマトソース・クリームソース
    500W 4分/600W 3分20秒
    ペペロンチーノ
    500W 3分30秒/600W 3分
  3. 1 盛り付け

    盛り付けするイメージイラスト

    ゆでたパスタの上にかけてお
    召し上がりください。
    ※パスタ1人前の目安は乾麺
    で100gです。

ベジパッソのよくある質問♪

1種類を100g入れて表示通り加熱してください。

使用できます。凍ったまま袋に入れて加熱してください。

トマトでも代用可能です。その際は、一口大にカットしてご使用ください。

きちんと加熱ができなかったり、電子レンジ調理に向かない材料もあるため
製品裏面かおすすめレシピ通りの材料で調理してください。

おすすめのレシピはこちら

先にソースを調理してから、パスタを調理していただくことをおすすめします。

直接パスタを入れて調理することはできません。
ゆでたパスタに調理後のパスタソースをかけてお召し上がりください。

チャックの一部に蒸気口があり、
完全に閉まらないため中身がもれますので湯せんはできません。

ベジパッソを使ったレシピはこちら