中近東の料理「フムス」を大豆とすりごまを使って簡単に作ります。
玉ねぎも加えて軽めに仕上げました。パンの他、野菜スティックにつけても◎
大豆フムス

-
調理
時間15分
-
エネルギー
(全量)530kcal
材料(作りやすい分量)
-
1缶
-
玉ねぎ
中1/4個
-
にんにく
1片
-
塩
小さじ1/2
-
オリーブ油
小さじ1
-
水
100ml
-
すりごま
大さじ2
-
オリーブ油(仕上げ用)
大さじ1~2
-
粗びき黒こしょう
適量
-
イタリアンパセリ
適量
つくりかた
-
1
玉ねぎ、にんにくは薄切りにします。
-
2
鍋に①、シャキッと!大豆、塩、オリーブ油、水を加えて火にかけ、煮立ったら蓋をして弱めの中火で5分加熱し、火を止めます。
-
3
②にすりごまを入れて軽く混ぜ、ハンドブレンダーやフードプロセッサーにかけペースト状にします。
-
4
器に盛り、仕上げ用のオリーブ油、粗びき黒こしょうをかけ、イタリアンパセリを飾ります。
このレシピを見た人にオススメ
-
混ぜるだけ!いわしと大豆ひじきの煮物(備えレシピ)
おうちのストック食材で、即作れて即食べられる即食レシピ。包丁を使わず袋で混ぜるだけで和の煮物が完成! 栄養もバッチリ。
防災士の「今泉マユ子さん」監修「もしものときに役立つ!備えレシピ」。包丁を使わず、手も汚さない、さらに洗い物も少ないので、断水などの災害時にも衛生的。ふだんから食べ親しんでおけばいざというときもサッと作れます。
※「即食レシピ」は、株式会社オフィスRMの登録商標です。 -
即席おやつ!大豆とゆであずきのきなこがけ(備えレシピ)
もしもの時も、ふだんのおやつにもおすすめ!家のストック食材を混ぜるだけで、やさしい甘さで、ほっこりお豆のおやつが完成♪
防災士の「今泉マユ子さん」監修「もしものときに役立つ!備えレシピ」。甘いものは、心の栄養♪災害時は丸めず、袋の中できな粉をかけて、スプーンなどで食べるのも◎大豆をミックスビーンズにしたり、きな粉をすりごまにしてもおいしいです♪ -
混ぜて焼くだけ!シーチキン大豆ナゲット(備えレシピ)
ポリ袋で材料を混ぜ、フライパンで香ばしく焼き上げます。ふんわりやわらかくシーチキンの旨みがしっかり。お肉のような食感!
防災士の「今泉マユ子さん」監修「もしものときに役立つ!備えレシピ」。ドライパック製法の「シャキッと!大豆」は災害時にも扱いやすく、栄養補給になる便利食材。ナゲットは子供に人気のメニュー♪ふだんのお弁当おかずにも活躍しますよ! -
節分汁
大豆がたっぷり入った節分汁。別名「鬼除け汁」とも呼ばれています。具沢山で栄養たっぷり、体も温まります。